青梅幼稚園では運動会が雨の場合、今年は若草小学校の体育館をお借りして雨が降ったとしても日にちをずらすことなく行います。
これは雨で延期となった場合、お兄ちゃん、お姉ちゃん、おじいちゃん、おばあちゃんが運動会に来れなくなってしまう事が多くの場合あるからです。実際、一昨年の運動会は雨で平日の月曜日に延期となり、卒園児である小学生が泣きながら学校へ行った、というエピソードがありました。幼稚園の運動会は特に家族で参加することに大きな意味がありますよね。
というわけで、今日はその下見を兼ねて、親子で遊んできてしまいました!
1時間はあっという間でしたが、楽しかったです。玉入れと綱引きの2種目。どちらも、自然と笑ってしまう、とてもいい雰囲気でした。
つくづく、青梅幼稚園に集う人たちって素敵だなぁ、と思いました。
今日は雨の降る中でしたが、ご参加いただきましてありがとうございました!!(ま)
2015年6月26日金曜日
2015年6月23日火曜日
第5回つくし組
「あーしたてんきになーれ!」
と梅雨まっただ中ですが、みんなで楽しくてるてる坊主を作りました。なかなかかわいらしい「しずくちゃん」ができていました。
次回はプール遊びの予定です。
水遊びを楽しくできますようにてるてる坊主にお願いをしましょう!
第6回つくし組
7月7日(火)「たのしいね 水遊び」
~プールで水遊び キラキラボトルをつくろう~
時間:10:00~11:30
場所:青梅幼稚園
と梅雨まっただ中ですが、みんなで楽しくてるてる坊主を作りました。なかなかかわいらしい「しずくちゃん」ができていました。
次回はプール遊びの予定です。
水遊びを楽しくできますようにてるてる坊主にお願いをしましょう!
第6回つくし組
7月7日(火)「たのしいね 水遊び」
~プールで水遊び キラキラボトルをつくろう~
時間:10:00~11:30
場所:青梅幼稚園
若草公園
若草公園で遊びました。
今日は雨は降らないかも!よし!行くぞ!
という感じで、出発。
子ども達は着くなり遊びたくてうずうず。
近くに遊具のある広場があるのですが、そっちに行きたいという子はいず、むしろそのまんまの自然の中で飽きることなく遊べていました。
地面に空いたセミの幼虫の出た穴を不思議がり、木の棒を差して掘り返し、木漏れ日のきれいな場所を見つけ「見て見て!きれい!」と感動してみたり、ひたすら斜面を駆け上り、勢い駆け下りたり、シロツメクサの花の冠を作ったり、緑の地面の上に寝転んでみたり…。
こうした遊びを自分でどんどん展開できる子どもたちに逞しさを感じ、嬉しく思いました。
青梅に住んでいる子ども達ですもの。自然とうまく遊んでこそ!ですよね。
これからも自然と遊ぶことの大切さを感じ、追求していきたいと思います。(ま)





今日は雨は降らないかも!よし!行くぞ!
という感じで、出発。
子ども達は着くなり遊びたくてうずうず。
近くに遊具のある広場があるのですが、そっちに行きたいという子はいず、むしろそのまんまの自然の中で飽きることなく遊べていました。
地面に空いたセミの幼虫の出た穴を不思議がり、木の棒を差して掘り返し、木漏れ日のきれいな場所を見つけ「見て見て!きれい!」と感動してみたり、ひたすら斜面を駆け上り、勢い駆け下りたり、シロツメクサの花の冠を作ったり、緑の地面の上に寝転んでみたり…。
こうした遊びを自分でどんどん展開できる子どもたちに逞しさを感じ、嬉しく思いました。
青梅に住んでいる子ども達ですもの。自然とうまく遊んでこそ!ですよね。
これからも自然と遊ぶことの大切さを感じ、追求していきたいと思います。(ま)





2015年6月15日月曜日
どろんこ遊び第2回戦!~日常
第二回 おはなしおはなし
地域の親子が自由に使える「こひつじのおへや」で今日は読み聞かせ「おはなしおはなし」の日。
手遊びから始まって素話「ふしぎなたいこ」~軍手人形「からすの赤ちゃん」~絵本「どれがぼくだかわかる?」(カーラ・カスキン文・よしだしずか訳)「たんぽぽ たんぽぽ」(あさかひろみ さく・ぶん)
といった内容でした。とても和やかな優しい時間を過ごすことができました。
次回は7月6日(月)です。参加費無料です。皆様、どうぞご参加ください。
手遊びから始まって素話「ふしぎなたいこ」~軍手人形「からすの赤ちゃん」~絵本「どれがぼくだかわかる?」(カーラ・カスキン文・よしだしずか訳)「たんぽぽ たんぽぽ」(あさかひろみ さく・ぶん)
といった内容でした。とても和やかな優しい時間を過ごすことができました。
次回は7月6日(月)です。参加費無料です。皆様、どうぞご参加ください。
2015年6月11日木曜日
梅の収穫!
今年も子どもたちと梅の収穫完了です。
そして、年長さんたちは梅ジュース作り。
青梅幼稚園では伝統となっておりますが、今年はその様子を年中さんも間近で見ながら行いました。
おいしい梅ジュースとなって来年みんなの喉を潤してくれることでしょう。
楽しみです。(ま)
そして、年長さんたちは梅ジュース作り。
青梅幼稚園では伝統となっておりますが、今年はその様子を年中さんも間近で見ながら行いました。
おいしい梅ジュースとなって来年みんなの喉を潤してくれることでしょう。
楽しみです。(ま)
登録:
投稿 (Atom)